こんばんは、たかしんです。
記事をご覧頂きありがとうございます。
今回はミニマリストである私の財布の中身をご紹介します。
- ミニマリストの財布には何が入ってるの?
- 財布の中身を減らすにはどうすれば良いの?
という方はぜひご覧ください。
私の財布
『財布の中身紹介!』と銘打ったものの
実は私、財布を単体で所有していません。
理由は1つ。
財布に入れて持ち運ぶほどのモノがないからです。
私は『シンジポーチ』という小さなポーチを
iPhoneケースの背面に貼り付けて財布代わりに使っています。
財布の中身
シンジポーチの中に入れているモノは次の4つです。
- お札1枚
- クレジットカード1枚
- 健康保険証1枚
- 運転免許証1枚
iPhone+これだけあれば、全国どこでも支払いが可能です。
いや、これはさすがに払えんとこあるやろ。
そう思いますよね。
でも本当にこれだけで十分なんです。
詳細は以下をご覧ください。
- どうやってお金を払っているの?
-
基本的にキャッシュレス決済を利用しています。
iPhoneでQUICPay、楽天ペイ、PayPayをメインで利用しています。
それらが無い場合は場合はクレジットカードを使います。
現金は最終手段です。
- 現金しか使えないお店で手持ちが足りなかったらどうするの?
-
基本的には1枚のお札で対応可能ですが、どうしても足りない場合はコンビニのATMで現金を下ろします。
ATMで下ろすと言ってもキャッシュカードは使いません。
スマホATMというサービスを利用すれば、スマホ1台で現金を下ろす事が出来ます。
- 小銭はどうしているの?
-
そもそも現金を使う機会がほとんどないので小銭は発生しません。
もしお釣りが出てしまった場合は、車の小物入れやズボンのポケットなどに一時保管し
帰宅時に玄関に設置した貯金箱に入れる様にしています。
- 都会に住んでるからキャッシュレスで生活出来るんでしょ?
-
いいえ、違います。
私が住んでいるのは、車が無いと生活に困る様な田舎です。
そんな地域でもお店を選べば現金ゼロでも生活出来ます。
お気に入りのラーメン屋さんなど現金しか使えないお店もありますが
事前に現金を使う事が分かっていればいくらでも対応可能です。
まとめ
今回はミニマリストである私の財布の中身をご紹介しました。
キャッシュレス決済が普及してきた今日、もはや財布は不要です。
スマホが1台あれば大抵の支払いは完結しますし、スマホATMなどの便利なサービスを活用すれば
キャッシュカードすら持ち歩く必要が無くなります。
近い将来、マイナンバーカードに運転免許証と健康保険証を集約する計画もあるとのことで
今後も持ちモノのミニマル化が加速しそうです。
財布の中身を減らしたい、持ちモノを少なくしたいという方は
ぜひ最新のサービスをどんどん活用して身軽になって下さい。
この記事が参考になれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
それでは。